Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

酔読三昧 【第21回】萩原香[2007年12月]


山本弘『MM9(エムエムナイン)』は
怪獣災害に立ち向かう「気象庁特異生物対策部」
略して「気特対」の物語。
ぱっと見はトンデモ系だが、
本格SFの骨格を合わせ持っている連作集だ。


萩原 香 kaori HAGIWARA

 

 というわけで、またもや師走になってしまった。今年も1年間ご愛読いただきありがとうございます。誰も読んでない? ちょいとそこの兄さん読んでっておくれよ、毒にも薬にもなりゃせんから絶対安全だよ。

 それはともかく、うぷ、また朝まで呑んでしまった忘年会シーズンだもの連チャンで、うぷぷぅ、まだ酔ってる迎え酒だよ人生はお~いビールくれい。なにぃないぃ? ないなら買ってこいってば買ってきておくれよ~あ、すいませんすいません自分で行きます自立せねばいかんのだジェンダーフリー。

 しかし迎え酒をやったら酔っ払ってしまった。いい気分なので仕事したくない。

 久しぶりにヘヴィ・メタルの新譜でも聴くかね。Avenged Sevenfold『Avenged Sevenfold』は相変わらず威勢がいいねえ。Soilwork『Sworn To A Great Divide』も泣きのデス・ボイスが健在ではないか。そういえばLordiは4月に初来日してたんだなあ、メンバー全員怪物メイクでキッチュな印象だけど楽曲はポップ。

 ところで怪物と怪獣それぞれの定義はご存知か? ある人に言わせると、怪物=あまり大きくない、怪獣=巨大、となるらしい。なるほどねえ。『フランケンシュタイン』のボリス・カーロフは怪物でゴジラは怪獣ということか。

 いま観れば『ゴジラ』(1954)は稚拙だろうな。『キング・コング』(1933)のようなダイナメーションが駆使されているわけでもなく、着ぐるみだし口をあければ乱杭歯だし特撮は手作りの味わいだし。にもかかわらず、暗鬱なモノクロの銀幕の向こうで咆吼する初代ゴジラの佇まいには異様な存在感があった。

 原水爆の、あるいは天災の脅威にも擬せられるこの怪獣はまさしく荒ぶる神。超越的ななにものかの象徴、人間の善悪とは無縁の異物。だからか、なぜか畏怖と憧憬を禁じ得ない。

 ハリウッド製『GODZILLA/ゴジラ』(1998)がダメなのは、CGでどれほどリアルに描かれようとも所詮あれはでかい恐竜でしかないからだ。ただのナマモノではないか。まあ監督が、あの空疎で能天気な超大作『インデペンデンス・デイ』(1996)のローランド・エメリッヒだもんなしょーがない。

 いっそ何もかもおしゃかにしてくれすっきりするぞ焼け野原。権威権力ヒエラルキー丸ごとリセットされりゃあみんな裸一貫。敗戦の、東京大空襲の記憶がまだ色濃いあの時代に、観客はまさかそんなつもりで観ていたわけもなかろうが、ゴジラが街を城を国会議事堂を破壊、蹂躙するたび心ひそかにマゾヒスティックな快哉を叫んでしまう。日々の鬱屈がいっとき解消されるかのよう。病気かね。

 それはそうとゴジラはなんで日本にばっかり上陸するのだ。ゴビ砂漠に現われたという話は寡聞にして知らない。壊すものがないか。『ウルトラQ』『ウルトラマン』の怪獣どももいそいそと我が国にやって来る。こりゃあ地震や台風と同じ自然災害みたいなもんだな。

 というわけで山本弘の『MM9(エムエムナイン)』では、怪獣災害に備えて「気象庁特異生物対策部」が設置されている。「怪獣出現の兆候を監視し、発生を事前に予測。その性質を分析し、怪獣撃滅の対策を立てる」これが略して「気特対」の任務なのだが、怪獣警報が外れたりするとマスコミから叩かれたりもする。宮仕えの悲しさだ。

 と、ぱっと見はトンデモ系だが、この連作集は本格SFの骨格を合わせ持っている。そもそも巨大怪獣が地上を闊歩するとは質量保存則に反する。ここで作者が提示するのは「多重人間定理」だ。「怪獣とは3000年前に起きたパラダイム・シフトの名残であり、人間の属するビッグバン宇宙とは異なる宇宙起源を持つため、通常の物理法則が適用できないのだ」と。

 まあ難しいことはさておき、ウルトラマン抜きで科学特捜隊が活躍する小説と思えばよろしい。ちなみにMMとは「モンスター・マグニチュード」の略で災害規模の単位。たとえば体長60メートル、体積(水重量換算)330トンの怪獣なら、その災害の脅威度はMM6と評価される。

 で、なんと第2話「危険! 少女逃亡中」には身長20メートル、体重100トンの10歳くらいの女の子が出現するのだ。これはMM5。ただこの少女がほんとに怪獣なのか、それとも何かの実験で巨大化した人間なのか判然としない。人間だったら殺すわけにはいかんのではないか。少女怪獣(?)に「ヒメ」と名づけた「気特対」の対応は混乱を極めてゆく。

 で、ヒメの謎は最終第5話「出現! 黙示録大怪獣」で明らかに。ここではついに、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)みたいな大怪獣が眠りから醒めてしまうのだ。体長140メートル、体重5000トン、観測史上最大級のMM9とくる。ヒメとの馴れ初めや如何に。それは読んでのお楽しみだ。

 ほかにも海棲怪獣、飛行怪獣、植物怪獣とぞろぞろ出てきて『ウルトラQ』を思い出させる。懐かしいなあ。オンエアされるたびに登場する怪獣たちを必死にスケッチしたもんなあ。ガラモンなんてお気に入りだったなあケムール人て不気味だよなあカネゴンは守銭奴であった。

 あ、うちの亀は巨大化したらガメラになるんだろうか。せっかく育ててやった恩義も忘れてわたしを襲ったりしないだろうな。ガメラは子供の味方だから襲わないよな。いや大人は関係ないから真っ先に襲うだろうな。井の頭公園の池に捨ててやろうかな。

 さてと、今日も忘年会だ楽しいな二日酔いが怖いなではまた来年。

(2007年12月)

萩原 香(はぎわら・かおり)
イラストレーター、エッセイスト。文庫の巻末解説もときどき執筆。酔っぱらったような筆はこびで、昔から根強いファンを獲得している。ただし少数。その他、特記すべきことなし。

石持浅海『温かな手』[2007年12月]


なぜ、そんなに冷静なのか?
一風変わった名探偵兄妹と
そのパートナーが活躍する連作短編集。

07年12月刊
『温かな手』
石持浅海

元来、茶々を入れるのが好きな性格です。

 日常生活でも茶々を入れまくっていますから、周囲からはよく「ひと言多い」とか「また、そういうことを」とか言われます。性格なんだから仕方がないと開き直ることもできますが、ここは作家という便利な職業の特性を活かして、「こんな奴が作家になるんだ」と居直っています(このとき、他の作家さんにかかる迷惑については、まったく考えていません)。

 それでも茶々にもルールがあって、気にくわないことに対しては、ほとんど茶々を入れません。なぜなら、茶々を入れるというのは、関わりを持つということだから。嫌なこととは関わりを持ちたくない。だから茶々を入れるのは、好きなこと、あるいは楽しいことに限られます。愛するがゆえに突っこむ。青春小説の題材のようですが、真実だと思います。ですから、真実の使徒である私も、それに従っています。

 さて、本格ミステリ。これほど茶々を入れやすいジャンルは他にないんじゃないかと思うので、読後にはあれこれ突っこみまくります。傑作ほど茶々を入れやすいというのもこの分野の特徴ですから、面白い作品であればクイーンだろうがクリスティだろうが「ちょっと待たんかい」と、友人たちと話に花が咲きます。

 誤解のないように申し上げておきますが、この場合の茶々を入れるというのは、決してあら探しではないのです。物語が持っている基本骨格。物語を支配するルール。そういったものが、現実世界からずれていれば、そこに茶々を入れるということです。そして作品世界を律するルールが現実世界から離れていればいるほど、独自性が強いほど、その作品は傑作たり得る。それが本格ミステリですから、どうしても面白い作品に対して突っこんでしまう。本格ミステリが茶々を入れやすいジャンルだというのは、つまりそういうことです。

 そんな中で、本格ミステリにおける最も素朴で根源的な茶々は、「殺人事件に巻き込まれたのに、どうしてお前はそんなに冷静なんだ」というものです。

 確かにそうですよね。目の前で人が死んでいるのに、普通の人が冷静でいられるはずがありません。探偵ならば納得できます。探偵という役回りは、ある程度の超人性を持っています。超人ならば冷静でもいいでしょう。

 でもワトスン役は、読者と同レベルか、少し下でなければなりません。ワトスン役は超人性を持ってはいけないのです。それなのに、なぜ彼や彼女は探偵役と同様に、あるいはそれ以上に冷静でいられるのか(「自分はすっかり動転してしまった」などと記述しているわりには、妙に周囲を冷静に観察しているんですよね、語り手であるワトスン氏は)。

 本作『温かな手』は、そのような本格ミステリにつきものの疑問、あるいは突っこみどころに対しての、ひとつの回答として書きました。

 探偵役は事件に対して冷静である。

 ワトスン役も事件に対して冷静である。

 それだけではなく、状況によっては事件の関係者も冷静に事実を思い出して、証言できる。

 そのような都合のよい設定はあり得るのか。

 あり得る、と私は思いました。そのひとつの提案が本書です。探偵役のギンちゃんとムーちゃん。ワトスン役の畑寛子と北西匠。彼らはなぜ冷静であり、事件に理性的に立ち向かうことができるのか。

 本書をお読みいただくときには、そのようなことにちょっとだけ留意して読んでいただけると嬉しいです。

(2007年12月)

石持浅海(いしもち・あさみ)
1966年愛媛県生まれ。九州大学卒。2002年『アイルランドの薔薇』でデビュー。特殊な状況設定下での端正な謎解きに定評がある。著作は他に『月の扉』、『BG、あるいは死せるカイニス』、『扉は閉ざされたまま』、『顔のない敵』、『人柱はミイラと出会う』、『心臓と左手』など。

中野順一『ロンド・カプリチオーソ』[2007年12月]


本作を通じて新宿の魅力を
少しでも伝えることが
できれば幸いです。
サントリーミステリー大賞受賞作家による、
躍動的な青春ミステリ。

07年11月刊
『ロンド・カプリチオーソ』
中野順一


 本作は2003年にサントリーミステリー大賞を受賞し、私のデビュー作となった『セカンド・サイト』の続編にあたるものです。『セカンド・サイト』は新宿のキャバクラに勤める黒服の主人公と予知能力を持つキャバクラ嬢が、互いに惹かれ合いながらドラッグ絡みの事件に巻き込まれていくというお話で、一部の人からはキャバクラのガイドブックとしても高い評価をいただきました。しかしながら、取材のためにキャバクラに行ったことは一度もありません。もちろんまったく知らないわけじゃありませんが、足を運んだのはせいぜい二度か三度。ネットでの情報収集と数少ない実体験を、妄想で補完したというのが実際のところです。ちなみに今作にも出張ヘルス嬢が登場したりしますが、取材はしていませんので誤解なさらないように。

 文字通り「ここだけの」話をすると、サントリーミステリー大賞の選考会において、選考委員の一人である某著名作家さんが「この人は続編を書くつもりでいる」みたいな意味のことを言われたので、当初は意地でも続編は書かないつもりでいました。しかしその後なかなかこれという作品を書くことができず、続編を書きたいという欲求にも抗えなくなり、このたび温めていたものを形にした次第です。いろんな意味で、某先生の慧眼が証明されたということでしょうか。

 続編とはいえ、登場人物が被っているだけでストーリー自体に繋がりはありません。ドラッグはもちろん、キャバクラに関する記述も皆無です。なので、『セカンド・サイト』を読んでいない方も充分楽しめる内容となっています。もちろん読んでいればより楽しめること請け合いですので、少しでも興味を持っていただいた方は是非ご一読ください。版元が違うのであまり大きな声では言えませんが。

 本作も舞台は新宿。「不夜城」とか「犯罪者の巣窟」とか、結構ダークなイメージが付きまとっていますが、私自身はあまり怖いと思ったことはありません。まあ、ヤバそうなところには近寄らないようにしているので、当然といえば当然なんですが。それはともかく、新宿はとても懐の大きな街です。老若男女、善悪清濁、悲喜交々、すべて受け入れてしまう寛容さを持っています。「飲み込む」といったほうが的確でしょうか。その懐の深さが並はずれているために、ブラックホールのような恐ろしいイメージを生み出すのです。暗部まではとても描き切れませんが、本作を通じて新宿の魅力を少しでも伝えることができれば幸いです。

 まだ今後のことを言えるような段階じゃありませんが、少なくともあと一作は続編を書きたいなぁと思っています。いずれにしろ、何らかの形でタクトと花梨に活躍の場を与えるつもりですので、楽しみにしていてください。
 最後になりますが、このチャンスを与えてくださった桂島さんに、あらためて御礼申し上げます。期待を裏切らなければ良いのですが。そして本作をお読みいただいたすべての方に感謝。今後ともご愛顧いただけたら幸いです。


(2007年12月)

中野順一(なかの・じゅんいち)
1967年静岡県生まれ。早稲田大学教育学部卒。2003年、『セカンド・サイト』で第20回サントリーミステリー大賞を受賞、最後の同賞受賞者となる。社会風俗と青春群像を活き活きと描く筆が印象的な気鋭。著作は他に『クロス・ゲーム』。

東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり