Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

酔読三昧 【第22回】萩原香[2008年1月]


芦原すなお『ユングフラウ』は、
恋愛小説が性に合わないひとが
笑って楽しめる恋愛小説なのである。


萩原 香 kaori HAGIWARA

 

 あけましておめでとうござい、と言うにはもう松の内も終わり。七草粥って食べたことがないなセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ。正月の酒池肉林で疲れた胃腸を休めるための青菜らしい。でも疲れた胃腸には迎え酒。もっと疲れる。が、毒をもって毒を制すと言うではないか。好きにしなさい。

 ところでみなさま、お正月はいかがお過ごしでしたでしょうか。お父さんたち、会社勤めだと今回は9連休だったかな。長すぎて手持ちぶさたでごろごろごろごろ家族団欒の邪魔だったろうなあ。やっぱりお父さん(亭主)は元気で留守がよい。さあ今年も頑張って24時間闘いましょう。

 わたしは24時間闘うなんてもうとても無理。そんなに酒を呑みつづけることはできませんて。ああ老いたり。そこへいくとジャック・バウアーは偉いよなあ。大統領候補暗殺を阻止せにゃならんわ拉致された妻子を救いださにゃいかんわ二重スパイを焙りださなきゃいけないわ、あとからあとから事件のつるべ打ちなのに酒も呑まずによく頑張ったよ。

 というわけで、やっと『24』シーズン1(2001~2002)を観た。同時進行ドラマだから気が抜けん。効果的な画面分割の手法はブライアン・デ・パルマもよく使っていたな。本国ではシーズン6までオンエアされたらしいが、DVD12枚組を一気に観るには正月休みくらいしかないではないか。遅かりし由良之助。

 ラスト近くであのデニス・ホッパーが出てくる。とくに何をするでもないのだが貫禄充分。たしか入浴剤のテレビCMで、湯船に浸かりながら嬉しそうにアヒルのおもちゃと遊んではいなかったか。ありゃ誰だよこのボケ老人と思わせてまさに怪優の名に恥じないひとだ。『スピード』(1994)の犯人役も光っていたな。『理由なき反抗』(1955)がデビュー作とは恐れ入った。

 しかしキーファー・サザーランド(バウアーね)を見ているとカピパラを連想するのはなぜだろう。そこへいくと親父のドナルド・サザーランドはラクダかねえ。ひどいこと言ってるな。クリント・イーストウッド(名犬ラッシーだな)やトミー・リー・ジョーンズ(あらいぐまラスカルかい)やジェームズ・ガーナー(名古屋章、あこれは吹き替えだ)と組んだ『スペース カウボーイ』(2000)では、老いぼれ宇宙飛行士を演じて怪気炎をあげておった。老兵は死なず、ただ見境なく暴れるのみ。ときどきマイケル・ケインと見分けがつかなくなるのはなぜでしょう。

 それはともかく正月の風物詩はなんといっても駅伝(だそうだ)。元旦から3日にかけて、酔っ払いつつも横目でちらちら観ていたのだが、しばらく居眠りして起きたらまだ走っているのには驚いた。なんでそんなに走るのだ。わたしは走るのが大嫌いなのに。だいいち酔っ払って走ったりしたら大変ではないか。アルコールも韋駄天走りに全身を巡って気持ちいいぞ。うるさい寝てなさい。へい。

 で、酔っ払う以外に芸がないのもなんなので読書をすることにした。で、読んだら主人公がこれまた酔っ払いだった。類は友を呼ぶ奇しき縁だな。しかもこれは恋愛小説でもあるのだ。自慢ではあるが恋愛小説なんぞに鼻もひっかけない筆者からすれば破格の待遇。なにしろ作者が芦原すなおさんだもんなあ。これがひと筋縄ではいかなくて面白い。逸品『雪のマズルカ』拙稿第1回参照)や〈ミミズクとオリーブ〉シリーズをものしただけのことはある。

 美人でスタイル抜群の沢井翠(みどり)26歳は『ユングフラウ』の主人公だ。職業は編集者、文芸誌と女性誌の担当を掛け持ちしている。大学時代からの恋人がいるが倦怠期。だからなのか他の男に目移りすもるし、また男が寄ってきたりもする。華奢なスポーツ・インストラクター、奇矯な中年作家、儚げな哲学者兼エッセイスト、ストーカーまがいの胡乱(うろん)な都庁職員、そして同僚の無骨なカメラマン。

 このなかの何人かとは酔った勢いでベッドインしてしまうのだ。まあいやらしい。恋の駆け引きあり不倫あり三角関係あり自殺未遂騒ぎもありで、浜の真砂は尽きるとも世に乙女(ユングフラウ)の悩みは尽きまじ、というかご乱心というかどうでもいいけどよく呑むねえこの娘は。

 ビールはもとより、ワイン、コアントロー(知らんな)、焼酎、ブランデー、どぶろく、ウィスキー、日本酒、シュナップス、ウオッカと手当たりしだいで、べろべろに酔っ払っては這いずりながら出社し、仕事してはまた打ち合わせと称してがぼがぼ呑んだくれて吐いたりする。わたしは吐かないぞもったいない年の劫。

 さてこの翠嬢。最初はとっても賢く勝ち気で健気な……と、読み進むうちにひょっとしてこいつは単なるすっとこどっこいなのではないか、これはどう見ても巷に溢れかえるそこらの恋愛小説を茶化しているのではないかと思えてきた。そう『ユングフラウ』は、恋愛小説が性に合わないひとが笑って楽しめる恋愛小説なのである。

 おまけに作者が作者だけに会話が絶妙。とりわけ、奇矯な中年作家と翠嬢のやりとりは抱腹もの。たとえば原稿督促の電話――

「――お原稿のほうはいかがですか」
「いかがなものかと」
「進んでないんですか」
「そう言ってしまえば身も蓋もないが」
「進んでないんですね? 先生」
「先生、それは先生」
 森昌子を知らんとわからんギャグか。思わず笑ってしまったわたしも中年。じきに老年。ジキニンは風邪薬。

 話を戻そう。「老兵は死なず、ただ消えゆくのみ」と言ったのはマッカーサーだな。「消え去るのみ」だったっけ。まあどっちでもいいが、わたしは老いさらばえても消えてやらない。立つ鳥だってあとを濁しまくりたい。ボケたふりして家族に嫌がられてもらおう。強烈な印象を残しつつ他界するのが夢だ。もっとも、ボケたふりしてるつもりが実はほんとにボケていたという驚愕の結末もありうる。人生山あり谷あり。ボケる前にアル中になるか。

(2008年1月)

萩原 香(はぎわら・かおり)
イラストレーター、エッセイスト。文庫の巻末解説もときどき執筆。酔っぱらったような筆はこびで、昔から根強いファンを獲得している。ただし少数。その他、特記すべきことなし。

眉村卓『司政官 全短編』あとがき[2008年1月]


架空世界や異世界をちゃんと描こうとすれば、当然避けて通れない全体像説明が、司政官ものの場合、いやでも重くのしかかってくる。
かつて『司政官』『長い暁』の2短編集に収録されていた全7作を年代順に編纂し、初の1巻本とした決定版。
08年1月刊『司政官 全短編』あとがき[全文]

眉村卓 taku MAYUMURA

 

 《司政官》シリーズの短編が一冊にまとめられることになって、ありがたいと思う。

 後に《司政官》シリーズと呼ばれることになるその第一作「炎と花びら」を書きはじめたとき、私には、シリーズにしようなどという気はなかった。当時私は、深夜放送のパーソナリティなどということもやっており、大分疲れていた。疲れながらも書きつづけ、しかし本当に書きたいこととは少しずれているのではないか――との感じもあったのだ。で……自由に書けそうな司政官という設定で、うまくいけば〈SFマガジン〉に載せてくれるのではないかと思いながら想を練り、取り掛かったのである。
 今となれば、「炎と花びら」について、私としてはどうも情念先行の気味があったように思える。そうしたい心境だったのであろう。この傾向はその後も少しずつ減衰しながらつづくが、やがて結局は「連邦と植民者と先住者の中での司政官」の立場を直視することの比重が勝っていったようだ。
 これは、司政官自身の気持ちもさることながら、状況把握と対処を欠いた司政官は司政官として存在し得ない、という特質から、司政官の意識を書くとなれば、そうしなければならなかった――ということであるまいか。
 そして、架空世界や異世界をちゃんと描こうとすれば、当然避けて通れない全体像説明が、司政官ものの場合、いやでも重くのしかかってくる。それがわかっているから初めのうちは無意識に最小限にとどめようとしたが……それではやはり表現不充分になりがちなのだ。
 その大分前から私は、自分が書くものを整理し刈り込もうとする結果、読む人に真意が伝わらずときには誤解される、という経験をしてきた(それがどんな事柄についてなのかとか、具体的にどの作品なのかとかいうことは言うまい)。これは十代から二十代の初めにかけて俳句に熱中し、その後も断続的に作句している(にもかかわらず一向にうまくならないのだが)せいではないかと指摘してくれる人もいた。だからもう小説においてはそんな整理・刈り込みは放棄して、ずるずるずるずるとぬたくってもいいではないか、少なくとも長編ではそれが自分のためではないか――と考えたりしていた。
 それが、しだいに長編においての自分のスタイルになってきて、「司政官を押し包もうとしているもの」を、もはや遠慮せず次から次へと書くようになったに違いない。「限界のヤヌス」あたりからは、そのことがはっきりしている感じだし、この本には収録されていないが、『消滅の光輪』以後は、ずるずるに入ってしまっていると思う。
 ただ、このことによって、二つの現象が出てきた。一つは、いくら書いても書いても全部は書ききれないという気分のせいか、原住者の設定が、奇妙な宇宙生物よりは描いてもわかってもらいやすい人間型へと変わっていったこと。もう一つは、どうせあれもこれも描くのであれば、こっちのほうも描かなければ主人公がかすんでしまう、と、司政官自身の心理や計算も、これでもかこれでもかと書くことになった。これもこの本には収録されていないけれども、『引き潮のとき』では好きなようにやった感じがある。このやり方が「ひとり突っ込み」と呼ばれているとは、少し後になるまで私は知らなかった。
 だがまあ、こうした行き方が、限りない膨張につながるのは事実である。『引き潮のとき』連載中に私は、「長けりゃいいってもんじゃないよ」との苦言を、複数の人から頂いた。しかし白状すると私は、『引き潮のとき』については、もっと長く書きたかったのだ。

 ところで、これは話が少しそれるが、司政官制度崩壊ののちは、いったいどういうことになるのだ、と、問われることがある。ま、星区とかブロックとかで、多くの勢力が分立し、相争うようになったら、というわけであろうが、それをいちいち書いていては、それこそ手に負えないであろう。そしてそうなれば科学技術や文明・文化がどうなってゆくか、どうにでも考えられる。そもそもが司政官制度そのものが架空の設定なのだし……。私の『不定期エスパー』という作品が、そうした地球連邦解体のずっと後の設定、と見る人がいても、それもそうかも、と、答えるしかないのである。

 さらに私事になるのをお許し頂きたい。
 妻が亡くなって、五年余になる。発病・入院から勘定すると、十年余だ。
 今の私が、これまで書いてきたような司政官ものが書けるかと言われたら、少なくとも同じ形のものは無理と返事をしなければなるまい。
 妻の病気の間、一日に一本短い話を書きながら、私は世間と隔絶された感覚の中にあった。世の流れに関心がなく毎日を生きていたと言っていい。妻が亡くなって気がついたのは、自分が過去からやって来て現代にいる――いわば未来滞在者になっていた、ということである。要するに、老人になったのだ。そして今の私には、新しく、書きたいものが生まれてきた。
 もしも私が司政官を書くとしたら……きっと、違う角度からのそれであろう。それは仕方のないことなのだ。ひょっとすると、老人小説として書くのだろうか? いや、そんなことは不可能だ。それとも……。

 二〇〇七年十二月

(2008年1月)

眉村卓(まゆむら・たく)
1934年大阪市生まれ。大阪大学経済学部卒。61年に「下級アイデアマン」が第1回空想科学小説コンテストに佳作入選しデビュー。79年に『消滅の光輪』で第7回泉鏡花文学賞、第10回星雲賞を、87年に『夕焼けの回転木馬』で第7回日本文芸大賞を、96年に『引き潮のとき』で第27回星雲賞を受賞。ジュヴナイル作品の代表作『なぞの転校生』『ねらわれた学園』は何度も映像化された。創元SF文庫版『司政官 全短編』は、《司政官》シリーズの全短編を初めて一巻本として集成したもの。

山本弘『MM9(エムエムナイン)』[2008年1月]


この小説は、僕を作家への道に進ませてくれた
怪獣ものへの愛である。

怪獣対策のスペシャリスト集団「気象庁特異生物対策部」、
略して「気特対」の活躍を描く、本格SF+怪獣小説!
(07年11月刊『MM9(エムエムナイン)』)

山本 弘 hiroshi YAMAMOTO

 

 スティーヴン・スピルバーグ監督の『宇宙戦争』は不幸な映画である。
 何が不幸かって、観客の多くが『宇宙戦争』とはどんな話なのかぜんぜん知らなかったことだ。映画評を見ても不評ばかり。どうもみんなタイトルだけ見て、トム・クルーズがかっこよく宇宙人と戦うアクション映画を期待していたらしい。それなら不満が出るのは当たり前だ。僕などは逆に、中学時代にH・G・ウェルズの原作を読み、一九五三年に作られた映画版もテレビやビデオで何度も見ているので、見事に期待通りのリメイクだったことに大喜びしたのだが。
 また、あの結末を批判している人が多いのにもあきれた。いや、あれは原作通りなんだってば! 旧作のラストもああだったんだってば! つーか、あのラストを変えたらウェルズのテーマを否定することになって、『宇宙戦争』じゃなくなっちゃうんだってば!
 もうひとつ、あまりにも明瞭なのに、ほとんどの観客が(映画評論家も含めて)気がついていない点がある。
 あれは怪獣映画だということだ。
 僕がいちばんしびれたのが、地中から出現した異星人の巨大なウォーマシンが、コントラバスを思わせる低音で吠える場面である。なぜ機械のくせに吠える?
 マニアの方ならご存知だろうが、初代ゴジラの鳴き声は、コントラバスの弦を松ヤニのついた手袋でこすった音をベースに作られている。コントラバスのような声で吠え、最新兵器の攻撃にびくともせず、熱線を放射して人間を虐殺するウォーマシンは、まさにこうあるべきだった『GODZILLA』――子供の頃から愛していたゴジラのイメージを、ローランド・エメリッヒに穢されたスピルバーグの、「怪獣映画はこうじゃないとだめだろ!」という不満の爆発と見た。
 異星人の侵略機械がなぜか地中から出現するという不自然な展開も、「地底怪獣出現!」をやりたかっただけだろう。海面下をライトを点したウォーマシンが進んでくるカットも、あまりにも懐かしくて、「分かってる! スピルバーグは怪獣映画を分かってる!」と嬉しくなったものだ。もちろん『ゴジラ』だけじゃなく、旧作へのオマージュ(もちろん現代の観客にはまったく通じないのだが)も随所に盛りこまれていて、スピルバーグのマニアぶりがうかがえる。
 ピーター・ジャクソンの『キング・コング』も素晴らしかった。九歳の時に初めてオリジナルの『コング』を見て感激し、映画監督を志したというジャクソン。その愛が全編にあふれていた。旧作をただなぞるだけでなく、ドラマに深みを加え、よりパワフルに、美しく生まれ変わらせた。
『宇宙戦争』と同様、『キング・コング』も、世間の評判はあまり高くない。しかし、自分を映画への道に進ませてくれた作品に捧げられたジャクソンの深い敬意に、僕は共感し、感動した。スピルバーグにせよジャクソンにせよ、たとえヒットはしなくても、自分の愛する作品を自分の理想とする形でリメイクできて、満足に違いない。

 さて、僕はというと、『ウルトラQ』『ウルトラマン』にはじまる第一期怪獣ブームの直撃を食らった世代である。小学生の頃、ノートにオリジナルの怪獣の絵を一二〇体ぐらい(身長・体重・出身地・武器などのデータつきで)描いたことがあるし、当時から怪獣の出てくる小説も書いていた。そこから興味がSFにシフトして、SF作家を目指すようになったわけだが、怪獣のことを忘れたことはない。上映会やビデオで古い怪獣映画をあさる一方、最新の特撮番組や特撮映画を見続けてきた。
 僕だけではないだろう。昭和四〇年代に少年少女だった世代はみな、何らかの形で、あの熱狂的な怪獣ブームの影響を受けているはずである。現在活躍している作家の中にも、怪獣がきっかけでホラーやファンタジーやSFに目覚め、その道に進んだ人は多いはずだ。
 それなのになぜ怪獣小説は少ないのだろうか? それが疑問だった。近年では、朱川湊人氏が『ウルトラマンメビウス』の脚本およびオリジナル小説を書いて、怪獣マニアであることをカムアウトしているし、有川浩氏は『空の中』『海の底』(メディアワークス)といった怪獣小説を書いているが、それらは数少ない例外である。自分の原点であるはずの「怪獣」をまともに小説の題材にする作家は少ない。
 どうして?
 怪獣なんか荒唐無稽だから? 科学的にありえないから? 確かに、身長何十メートルもある巨大生物なんて存在し得ない。骨や筋肉が自重に耐えられないから、立ち上がることさえできないだろう。まして火炎や光線を出すなんて言語道断だ。しかし、吸血鬼や幽霊やゾンビの出てくる話や、タイムスリップものや異世界ものなど、科学的にありえない話はこれまでさんざん書かれているではないか。どうして吸血鬼や幽霊は良くて怪獣はダメなのだろうか?
 では、僕が怪獣小説を書くとしたら……と考えてみると、怪獣小説が書きにくい理由が二つあることに気がついた。
 第一に、怪獣をメインにしてしまうと、人間ドラマが描きにくいことだ。怪獣の大暴れと登場人物の日常をどうからめればいいのか。
 そこで、登場人物たちを積極的に怪獣に関与させるため、「怪獣対策の専門家チーム」という設定を導入した。怪獣を攻撃するのは自衛隊の仕事だが、それをサポートするプロフェッショナルがいることにすればいい。彼らが毎回、怪獣と遭遇するのは必然であり、怪獣への対処をめぐって、いろいろなエピソードが生まれるはずだ。
 その名は気象庁特異生物対策部――通称「気特対」。
 この設定はなかば冗談、なかば論理的必然である。ちょうどこの原稿を書いている途中の12月20日、石破茂防衛相が記者会見で、「ゴジラがやってきたら、天変地異のたぐいだから災害派遣だ。モスラも大体同様だ」と発言したと報じられた。そう、もし怪獣が存在するなら、台風や地震と同じく天災だから、気象庁の管轄であるはずなのだ。
 第二の問題は、怪獣が存在する根拠だ。吸血鬼や幽霊はオカルト的な存在だから理屈をつけなくてもいいが、怪獣はいちおう肉体を持った生物である。なぜ科学的にありえない生物が存在するのか、説明しなくてはならない。
 そこで、舞台をこの世界に似ているが物理法則の異なる異世界と設定した。そこでは怪獣が存在可能であり、昔から多くの怪獣災害が起きてきた。だから気象庁の中には怪獣対策専門のセクションが存在する……。
 と、ここまで考えて、問題があることに気がついた。怪獣がごく普通に存在する世界の歴史は、我々の世界とまったく同じではありえないのだ。たとえば一九五四年のゴジラの東京襲撃が本当にあったら、その後の日本の歴史はまったく違ったものになっているはずである。
 その問題に対し、僕がどんな回答を出したか――それはこの小説を最後まで読んでいただくしかない。
 他にもこの小説には、怪獣マニアである僕の趣味を存分にぶちこんである。僕と同じくマニアの方なら、ちりばめられた設定(登場人物名や過去の怪獣災害の実例)の元ネタの数々に気づかれることだろう。だが、それが決して意味のないお遊びではないことは、結末を読んでいただければ納得していただけるはずである。
 唯一の心残りは、怪獣に大破壊をさせられなかったことだ。巨大怪獣が街を破壊するのが怪獣映画の醍醐味だし、僕も大好きなのだが、怪獣に破壊を許すということは気特対の失敗を意味するからだ。このジレンマにはかなり苦しんだ。それでも最終話のラストで、やりたかった怪獣同士のバトルを描けたうえ、個人的にいちばん好きなあの技を出せて、満足している。
 この小説は、僕を作家への道に進ませてくれた怪獣もの――特に『ウルトラ』シリーズへの愛である。

(2008年1月)

山本弘(やまもと・ひろし)
1956年京都府生まれ。78年「スタンピード!」で第1回奇想天外SF新人賞佳作に入選。87年、ゲーム創作集団「グループSNE」に参加。作家、ゲームデザイナーとしてデビュー。2003年発表の『神は沈黙せず』が第25回日本SF大賞候補に。06年の『アイの物語』は第28回吉川英治文学新人賞ほか複数の賞の候補に挙がるなど、日本SFの気鋭として注目を集める。『時の果てのフェブラリー』『まだ見ぬ冬の悲しみも』『闇が落ちる前に、もう一度』など著作多数。創作活動のほか、「と学会」会長を務めるなど、多岐にわたる分野で活躍する。

東京創元社ホームページ
記事検索
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり