Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

短編ミステリ読みかえ史 【第16回】(2/2)  小森収




『あなたに似た人』の冒頭の3編の素晴らしさを、さきほど指摘しましたが、そのうち「おとなしい凶器」は、松本清張に翻案に近い短編があるほど、凶器のアイデアが日本人好みで、テレビの刑事ものでも、いまだに同アイデアが出てきます。ただ、その部分よりも、心ならずも夫を殺した妻の心の動きが、正常人のそれとして、きびきびと描かれるところに、この短編の美点はあります。凶器がドメスティックであったように、犯罪心理もドメスティックだったのです。「味」は、今回再読して、それほどの驚きはありませんでした。利き酒をする美食家の好色ぶり、卑しさが、巧く出ていないように思ったのです。サキやコリアなら、こういうところで腕まくりしそうなものです。ダールを読んで、サタイアだと感じることがないので、そうした資質はないのでしょう。小林信彦が『地獄の読書録』で(ということは、つまり紹介されて早々にして、ということですが)、コリアをホンモノ、ダールを「最高に出来のいいニセモノ」と評したのも、このあたりのことを指しているのかもしれません。
 十代の初読のころは「海の中へ」「毒」といった、分かりやすい短編が印象に残っていたものでした。さすがに、今回は「わがいとしき妻よ、わが鳩よ」の、盗聴のいかがわしさ(が、実はここでも不十分な気がします)そっちのけで、自分たちもイカサマの稽古をはじめてしまうおかしさに、魅力を感じました。どこがいいのか良く分からなかった「お願い」も、買えないけれど、面白いという人の気持ちが理解できなくはない。初読より感心したのは「首」の中盤あたりから盛り上がっていくサスペンスであったり、「皮膚」の語り口の巧さでした。「韋駄天のフォックスリイ」のいじめの生々しさも、多分、体験から来るのだろうなと推測するくらいのことはできるようになっていました(実際、その通りのようです)。
 それにしても、作家としての腕前は、サキ、コリア、ダールと並べると(前回も書いたように『あなたに似た人』に都筑道夫がつけた解説の題名は「サキ・コリア・ダールの系譜」でした)、ダールはやや落ちるのではないか。その考えは『キス・キス』を再読しても変わりません。
「女主人」は、この短編集の最高作であるのみならず、短編ミステリのマイルストーンのひとつでしょう。くり返しますが、ジョン・コリアに萌芽のあった、結末においてほのめかす技術の洗練は、エリンの「特別料理」や、ダールの「女主人」といった、第二次大戦後の短編でひとつの頂点に達したと、私は考えます。しかし、「女主人」の結末を支えているのは、中盤の何気ない描写の積み重ねであることを、忘れてはなりません。待ち構えていたかのように、入口にいた女主人。動かない動物。期間のあいている宿帳の日付。そうした小さな違和感、小さな怪しさを積み重ねることで、最後には、みなまで言わずとも暗示可能になる。この発想が、どれほど、のちの短編ミステリが書かれる礎になったことでしょう。
『キス・キス』には、安定した技量を持った短編作家の姿はありますが、『あなたに似た人』の持つショック、「南から来た男」を筆頭に、いくつかの短編が宿していた迫力はありません。「牧師のたのしみ」「ビクスビイ夫人と大佐のコート」のような、落語を思わせる愉快な騙しあいや、「豚」「ほしぶどう作戦」などの短編の骨格からはずれた話を、話術で読ませる(「皮膚」にいささか同じ気配がありました)ものが、むしろ目につきます。後年MWA短編賞を獲ることになる、ワーナー・ロウの「世界を騙った男」の先駆のような作品群です。
 私が短編ミステリを意識的に読むようになった1970年代には、ダールの新作にお目にかかることは、なかなか出来なくなっていました。『キス・キス』以後、読者の渇きを癒していたのは、おもに、ぽつりぽつりと訳される第一短編集の作品で、『昨日は美しかった』(新書館)として邦訳がまとまったのは、1973年のことでした。その間、「廃墟にて」のような小品を探してきては、HMMが掲載していました(67年3月号)が、私にはローラン・トポールの「スイスにて」の方が魅力的に見えました。ダールがセックスを書いた『来訪者』にも、日本で独自にまとめた『王女マメーリア』にも、昔日の栄光を感じることはできません。『王女マメーリア』には、『キス・キス』のところで名をあげた短編に近い、コミカルな犯罪者の話が多く入っていて、小品として、それなりの魅力はあります。比較的評価できるのは「アンブレラ・マン」ですが、たとえば「執事」「味」を比べると、作家としてのモチヴェーションがすでに違うのではないかと、思えてなりません。

 細君で女優のパトリシア・ニール(晩年に離婚しました)が、難病にかかったこともあって、60年代のダールは映画のシナリオを手がけ、また『チョコレート工場の秘密』を代表とする児童向けの小説に手を染めます。児童文学はアカデミックな研究が日本にも存在しますから、ダールの伝記的研究がなされています。富田泰子の『ロアルド・ダール』は現代英米児童文学評伝叢書の第9巻として、2003年に発表されました(ちなみに、A・A・ミルンも第4巻に入っています)。ダールの児童文学が学者や批評家の賞賛を得るようになったのは、1980年代あたりからだったといった、私の知らない知識を、この本は与えてはくれますが、児童文学については、この連載の趣旨からはずれるので、深入りしません。しかし、ひとつだけ、触れておきたいことがあります。
『チョコレート工場の秘密』に対して、ウンバ・ルンバの描写が差別的だという批判が出たというのです。ダールは、アフリカの現実のピグミー族ではなく、想像上の生き物のつもりで創造したキャラクターだとして、1973年そのように改訂しました。この部分を読んで、私は、ダールの短編に登場するクロウドという人物のことを想起しました。
「クロウドの犬」『あなたに似た人』の最後に収められた、風変わりな構成の長めの小説です。全体が4つのパートに分かれていて、クロウドの友人ゴードンの語りで、クロウド(も含めて)の周囲の狂想的な人物像が描かれます。最後のパートがもっとも長く、その部分で描かれるクロウドのドッグレースでのいかさまが、中心的なエピソードと、一応はいえます。長さも長いし、ダラダラした退屈な話なのですが、イギリスの労働者階級の野蛮な素描に見えてしまうという面があります。面があるというのは、ダールの意図が、おそらくそこにはないだろうからで、次にクロウドが登場するのは『キス・キス』に収められた「牧師のたのしみ」のカモとしてです。すでに、ここでのクロウドは、粗野な田舎者というよりは、落語の与太郎に近く、知能犯の美術商の策略にひっかかりつつ、その策略を暴力的にぶち壊してみせます。そして、『王女マメーリア』に収録された「“復讐するは我にあり”会社」のクロードも、おそらくは同一人物というよりは同一キャラクターでしょう。ここでは、ニューヨークにやってきたクロードが、野蛮きわまりないビジネスを創出します。
 粗野で野蛮でズッコケたキャラクターを、ダールは小説に出したかったのでしょう。あるいは、書いてみて気にいったのでしょう。しかし、「クロウドの犬」は出だしのエピソードが陰惨なこともあって、それが生な形で小説に現われています。そこには、粗野な階級を覗き見る楽しみを、スリックマガジンに切り売りするかのような嫌味さえ感じます。アラン・シリトーの登場する前ですしね。このあたりの無邪気さが、サキやコリアとダールを分けるものだというのが、私の直感です。サキやコリアが書いたなら、おそらく意識して悪意をもって書いたでしょう。
 ダールが作家としての幸運なスタートを切ったいきさつは最初に書きました。その後、世界最高とも言われる原稿料で、ダールは寡作を守りました。もちろん、短編集は売れたし、初期の日本語版EQMMに作品が載ったということは、おそらくは本国版に再録されたわけですから、リプリントの収入もあったでしょう。だが、戦争が終わり、シェル石油に戻るか、何気なく始めた小説書きをフルタイムでやるかを、キャリア数年で秤にかけたダールは、小説を書くことを、おそらく職業としてながめ続けたにちがいありません。
 1966年、自分が脚色した映画「007は二度死ぬ」のロケで、ダールが日本を訪れたときの会見記が、HMM66年12月号に載っています。常盤新平「ロアルド・ダールとの一夜」がそれです。短編は年に二本とはっきり言い、ギャラを率直に語り、税金の高さをグチってみせるダールは、職業人として小説を書いているのが明らかです。雑誌の原稿料とシナリオ書き、以前指摘した二大アイテムが、ここにもあります。
 このころ、すでにダールの児童ものは、アメリカで素晴らしい売上げをたたき出していたようです。ダールは「どうだ、きみの社で出さないか」と水を向けます。以下引用すると。
「『きみのところでは、児童ものを出版していないのか?』
『かつて、エラリイ・クイーンのジュニアものを出したことがある』
『なに、エラリイ・クイーン!』
 ダールは苦笑に似た笑いをプッと洩らした。いや、失笑だったかもしれない。(中略)レックス・スタウトの話が出たときも、彼は同じ態度を見せた」
 このシーンをどう判断するかは、けっこう難しくてデリケイトですが、ひとつだけ、間違いなく確かなのは、早川書房がロングセラーをひとつ取り逃がした、まさに上手の手から水の漏れた瞬間だということです。


小森収(こもり・おさむ)
1958年福岡県生まれ。大阪大学人間科学部卒業。編集者、評論家、小説家。著書に 『はじめて話すけど…』 『終の棲家は海に臨んで』『小劇場が燃えていた』、編書に『ミステリよりおもしろいベスト・ミステリ論18』 『都筑道夫 ポケミス全解説』等がある。


ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

短編ミステリ読みかえ史 【第16回】(1/2)  小森収



 ロアルド・ダールの第一短編集『飛行士たちの話』のハヤカワ・ミステリ文庫版解説で、阿刀田高がこう書いています。星新一が「ダール、ダールと言うけれど、本当の傑作はそう多くはないね」と言って、阿刀田高が「ええ、このくらいかな」と両手の指を立てたら、「いや、もっと少ない」と片手を挙げ、さらに指を一、二本折り込んだ。阿刀田高はベストテンをあげることで、その十編を示していますが、星新一が認めた二、三編が具体的にどれとどれなのか、知りたい気がします。この文章が書かれたのは1981年ごろですが、そのころ私が持っていたダールの印象も似たようなものでした。世評の高い第二短編集『あなたに似た人』にしてからが、打率にすれば五割以下、飛びぬけた傑作もあるけれど、半分以上のページは退屈だと考えていたものです。
 さまざまなところで紹介されている有名な事実ですが、ダールが作家になったのは、偶然のことでした。第二次大戦中のワシントンに大使館付きの空軍武官補として滞在していたダールのところへ、C・S・フォレスターが戦闘機乗りの取材に行ったところ、自分の体験を手記にして渡したものが、ほとんどそのままの形で作品として掲載されたのです。掲載誌はサタデー・イヴニング・ポストでした。それをきっかけに、飛行士たちの話を様々な雑誌に発表します。『飛行士たちの話』『昨日は美しかった』)としてまとめられた、それらの短編が、ノンフィクションとか体験手記として括られるものかというと、それは疑問です。「アフリカの物語」のように、あるパイロットの残した手記という体裁を持ちながらも、その枠組みの中で、のちのダールを思わせるクライムストーリイを書いてみせたりしています。「番犬にご注意」は、戦闘機乗りが陥った異常なシチュエーションを切り取って描いた、集中一の作品ですが、そこから発想を広げた映画「36時間」も、また見事な脚色でした。もちろん、体験に近いと思われるものも多いのですが、そこにも幻想的な手法が多く取り入れられています。ただ、それがダールの持ち味なのか、空戦というものが本質的にそういう面を持つものなのか、私には分かりません。今回再読していて、読みながら常に頭を離れなかったのは、ジョーゼフ・ヘラーの『キャッチ=22』で、爆撃機も含めた戦闘機パイロットの真実というのは、平時の私たちには幻想的に見えるものなのかもしれません。
 続く第二短編集『あなたに似た人』は「さりげなく書店の窓に飾られたにもかかわらず、世の絶賛をあびた」とエラリー・クイーンが書いたように、ダールの評価を決定的にしました。「味」「おとなしい凶器」「南から来た男」と冒頭から並んでいて、これに胸を躍らせない人がいたら、短編小説とは無縁だと考えて間違いないでしょう。とりわけ「南から来た男」は、ダールの最高傑作と誰もが認める短編で、発想、展開、人物造形、話のオチ、いずれも間然するところなく、しかも、それらが一体となって相互に作品世界の形成に寄与するという、一種のはなれわざ。この一編を書いて、あとの作家人生はおまけだったのではないかと、思わせるほどの傑作です。
『あなたに似た人』は、当時、まだ、必ずしも一編の短編に出す賞ではなかった、1953年度のMWA賞短編賞を得ます。そして6年後の1960年、前年ニューヨーカーに掲載された「女主人」で再度受賞し、それを巻頭に据えた『キス・キス』が出版される。このあたりまでが、短編作家ダールの活躍の時期と考えていいでしょう。日本語版EQMMでは第2号(56年8月号)に「おとなしい凶器」が載り、創刊号にはジョン・コリアとスタンリイ・エリン、第3号にはフレドリック・ブラウンの「後ろを見るな」が掲載されています。『あなたに似た人』がポケミスに入ったのが57年、『キス・キス』が異色作家短篇集の幕開きとなったのが60年の12月です。『キス・キス』の翻訳刊行が原著と同年というのが、当時にあっては驚異的で、ダールが、日本語版EQMMが知らしめた、新しい短編ミステリの尖兵だったことを示すものと言っていいでしょう。



ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

礒部剛喜 ジョー・ウォルトン『英雄たちの朝』が暴き出す、第二次大戦下の隠された英国史(2/2)[2010年7月]


 『英雄たちの朝 ファージング�T』151頁における「イギリスと講和してソ連を攻撃しろとヒトラーを説得したのが、サー・ジェイムズだったんでしょ」というルーシーの言葉は、まさに〈リンク〉の主張と一致しています。

 〈リンク〉の起源が、第一次大戦終結直後の1919年まで遡ることができたからです。

 ドイツ陸軍のマックス・ホフマン大将は、ソヴィエト革命政権を叩き潰すために、敗戦国であるにもかかわらず、ドイツ陸軍を主力とした反共連合軍の結成を連合国に提案しました。親日家のホフマンは東部戦線作戦部長として参謀本部第一次長だったルーデンドルフを支え、タンネンベルクでロシア軍を打ち破った、影の功労者でもありました。

 ドイツ帝国の解体から軍部を守ろうというご都合主義もあからさまでしたが、ホフマンの構想は、1923年までにフランスのペダン、ドイツのフォン・パーペン、フィンランドのマンネルハイム男爵、ハンガリーのホルティ提督といった人々から広範囲な支持を受けていました。

 イギリス側でこの提案に賛成したのが、ドムヴィル提督でした。

 ヘスが和平交渉の仲介役として頼りにしたのはこの〈リンク〉のメンバーたちでしたが、1940年7月、ドムヴィル大将は、英国ファシスト同盟のサー・オズワルト・モーズリー、人民党のジョン・ベケットら親ナチの指導者たちとともに、反逆者として捕縛されてしまっていたのでした。

 3 フィルビー

 同書333頁に登場する外務政務次官ガイ・フィルビーは、訳注で指摘された元秘密情報部MI6のキム・フィルビーと、キムとともに〈マグニフィセント・ファイブ〉と呼ばれたソヴィエトのスパイ・グループの一人で外交官であったガイ・バージェスの二人から創作された人物名だと考えます。

 これはジョージ・オーウェルの『一九八四年』を『一九七四年』に読み替えたのと同じく、改変された世界の強調ではないでしょうか。

 ただ、フィルビーとバージェスら〈マグニフィセント・ファイブ〉は、大戦中にイギリスの親独派の人々の動向に関心を払っていましたから、本書でガイ・フィルビーという外務官僚がルーシーに近づいてくるという展開は、〈マグニフィセント・ファイブ〉の史実と無関係ではないと思われます。

 4 リンドバーグ

 最後に触れておきたいのが同書240頁で、昭和天皇の親善訪問を受けるアメリカのリンドバーグ大統領です。

 私はこの大統領が、空の英雄チャールズ・リンドバーグ大佐と同一人物であることを疑っていません。空の英雄チャールズ・リンドバーグがアメリカ合衆国大統領になったことは、孤立主義がアメリカを支配していることを示しており、ジョー・ウォルトンの描くヴィジョンと矛盾していないからです。

 当然のことながら、イギリスの〈リンク〉のような組織がアメリカにもありました。リンドバーグ大佐を旗頭として、ヘンリー・フォード、バートン・ホィーラー上院議員、ジェラルド・ナイ上院議員、ローバト・ライス・レイノルズ上院議員といった錚々たる顔ぶれを並べた〈アメリカ優先委員会〉が、まさにそれでした。かれらはフランクリン・ロースヴェルト大統領がヨーロッパ諸国へ干渉することを頑強に阻む、孤立主義者の集団でした。

 大戦後、〈リンク〉を初めとする反共の有力者たちのことが表だって語られることはありませんでした。ドイツ降伏と同時に、ソヴィエトとの〈冷戦〉が始まったからです。ロシア人を新たな敵と見なしたアメリカ人は、ナチスの残党でさえ〈冷戦〉に利用しようとし、戦時中は親独派として疎まれていた人々が一斉に復権しだしたのです。

 それはイギリスにおいても同じことでした。イギリス人はドイツ空軍の爆撃機とロケットにさんざん酷い目に合わされたにもかかわらず……。

 ジョー・ウォルトンは、こうしたイギリス人のご都合主義を告発するような筆致で本書を描いているように思われてなりません。長くタブーとされてきた親独派の反共主義者たちの存在をテーマに取り上げた彼女の勇気に敬服せざるをえません。早く続刊が読めることを待望しています。

(2010年7月5日)

礒部剛喜(いそべ・つよき)
1962年生まれ。SF研究家、UFO現象学者。訳書にジャック・ヴァレ『異星人情報局』がある。2007年に「国民の創世――〈第三次世界大戦〉後における〈宇宙の戦士〉の再読」で第2回日本SF評論賞優秀賞を受賞。


海外翻訳小説の専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり