Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

またまた桜庭一樹読書日記 【第2回】[2010年9月]


<PR>最新刊、読書日記第3弾『お好みの本、入荷しました』発売中【ここをクリック】

<PR>『製鉄天使』の特設ページを公開中【ここをクリック】

<PR>東京創元社はtwitterを運用しています【ここをクリック】

助けてください!
【助けてください!】ちょっと遠くのスーパーにて。賞味期限間近の商品がよろよろ並んでいる一角。気が遠くなるほどの猛暑の最中に見たので、なんとなくもらい泣き……。(桜庭撮影)


8月某日


 メゾン・クローズでは、変態系は、圧倒的に幼児体験に根差したものが多く、「物語」も複雑を極めている。

 馬男のほかに、犬男も有名だった。犬男はさる有名な政治家で、外の世界では謹厳な紳士と見なされていた。ところが、サヴァル夫人の経営するメゾン・クローズの敷居を一歩またぐと、その政治家はメドールという名前の犬に変身するのである。
「それは二本足の犬だった。(中略)うちにやってきて素裸になると、ようやく自分自身、つまり犬に戻るのだった。首輪と引き綱をつけてもらい、床に餌皿を置いてもらうと、彼はおもむろにがつがつ餌を食べ出し、ゴクゴクと水を飲む。それからワンワンと吠え、犬がよくやるように、みんなの靴をなめてまわる。なんという人なつっこい犬だろうか!」
 ことほどさように、男が犬に変身するのではない。犬が人間に変身して、外の世界に出てゆき、メゾン・クローズに帰ると、犬に戻るのである。

――『パリ、娼婦の館』

 猛暑は続く。
 今日は夕方まであれこれ執筆して、角川書店の編集さんたちと打ち合わせ&ご飯の予定である。と、そのつもりでパソコンを切って、でかける用意をしていたら、〈野性時代〉の担当M宅氏から、単行本担当のK子女史が「倒れた!?」と電話があった。暑さと忙しさで昨日、バッタリ倒れたらしい。だっ、大丈夫か!?
 というわけで、急遽、M宅氏と二人でご飯になる。
 そういえば編集さんと二人って最近めずらしいな。雑誌ごとに担当さんがいるし、単行本担当さんもいるしで、作家も含めて何人かで顔を合わせることが多いのだ。
 外に出ると、とにかくビックリするぐらい暑い。ニュースでも毎日、今年は暑い暑いと言っているけど、本当だ。いまにもジュッと溶けて、アスファルトにへばりつきそうな気分でぺたぺたと歩きだす。靖国通りを渡って、近くて遠い歌舞伎町へ……。
 普段歩いてる、本屋があったり、伊勢丹があったり、飲み屋街がある辺りとはがらっと変わって、歌舞伎町は人工的にギラギラしている。
 別の結界であるその辺りに足を踏み入れてから、ぐっと暑さが増した。一瞬で燃えそうな化繊のぺらぺらドレスを着た、盛り髪にギャルメイクの少女が、電柱にもたれるようにたたずんでいたかと思うと、とつぜん、ゆっくり走ってきたタクシーに向かって「わたしを轢いてーっ!」と叫んだ。わっ、ビックリした。ギンギラのホストクラブの前で立ちどまり、あぁ、去年、I本女史が泥酔して「わたしは、すごく、頭が、いいから、ぜったいに、大丈夫なんです」「初回飲み放題1980円と、書いて、あります」と言いながら、行進するようにまっすぐ入っていこうとしたのを、K村女史と一緒に止めたなぁと回想していると、店の前になぜか二匹いた毛むくじゃらの巨大な外国の犬(白と茶色の色違い)が、胡乱な目つきでわたしをじっと見た。同じく店の前に、なぜかある、足を乗っけるマッサージ機に両足を乗せたパンチパーマのおじさん(テレビでよく見る名物店長?)が、金歯を見せてにっかり笑って「お嬢ちゃん、入っていきなさい」と言う。あっ。眼鏡の奥に、人攫いの目玉が二つ、歪んだガラスのように光っている(ような気がした)。
 逃げるように、また歩きだした。
 さっきまで人がまばらだったのに、日が暮れてきて、夜の匂いのする人間が大勢、だらだらと行きかっている。ウワッ。三年ぐらい前に高校生だった(すぐそこの空手道場にきてた)男の子が、いまどの店でなんの仕事をしているのか、猛暑をおしての黒スーツにごっつい革靴姿で、いかにも仕事中ですという風情で、イヤホンで誰かとせわしなく会話しながら、肩で夜の風切って通り過ぎた。
 ようやく、待ち合わせの焼肉屋さんに着いた。
 しかし暑いですね、あぁ暑い、K子女史は大丈夫か、とか会話しながら、マッコリをぐいぐい飲んで、レバ刺しを食べて、肉を焼いた。うめー。そういえばこの春、M宅氏は〈野性時代〉の編集長になった。リニューアルしたりいろいろあるらしい。フンフンと聞く。あと仕事の打ち合わせも、あまり酔う前にちゃんと話す。
 そういえば角川書店の打ち合わせのときは、K子女史が木と話したり、G司氏が石と話したり、H内氏が伊勢丹になりたがる女の子の話をしたり、常になにかがワーッとなっていて、M宅氏とゆっくり話したことがなかった……気がする。おぉ。じつは外文の人だった、とわかる。ヘミングウェイのなんとかいう未発表原稿が面白い、という話を聞く。メモメモ。死後に発表された原稿で、いつもの抑制の効いた文章……にする前の、生の文章が多い。毎年、夏になると読み返すらしい。
 ふーむ。知らなかったぞ。
 店を出ると、まだ暑かった。今夜も熱帯夜だ。
 ピンクや緑のぺらぺらのドレスを着て、哲学者の如く険しい目をした盛髪の女の子たちとすれちがった……。帰宅して、風呂に入って、マッコリが抜けないなーと思いながら、床に転がって『パリ、娼婦の館』(鹿島茂)を開いた。
 19世紀末。パリ。第一次世界大戦前のベル・エポックの時代に流行した「閉じられた家(メゾン・クローズ)」すなわち、高級娼館の内部について詳細に調べて、わかりやすく解説してくれた本だ。道徳家として知られた法律家の名をとった「モンティヨン」(日本で言うなら「二宮金次郎」みたいな店名?)には「上院」「皇太子の部屋」などの部屋があった。また「1、2、2」という店の売りは、一階にある三ツ星レストランだった。全裸のウェイトレスが給仕するその店に、ある夜、パトロンのワイン商人と一緒にしずしずと入ってきたのは、有名なとある女優。彼女がすましてコートを脱ぐと、その下も裸! 女優は堂々と黙ったまま、すまして席に着いてみせた。
 ここにはアラブの王様やインドのマハラジャのほか、ジャン・ギャバンにチャップリン、ハンフリー・ボガードに、一階だけとはいえ、マレーネ・デートリッヒ、キャサリン・ヘップバーンなどの銀幕のスターも訪れた……。
 一歩、外に出れば政治家であったりする客たちの、不思議な嗜好を三つ紹介した章が面白い。一つは「子供」にもどる。もう一つは「死ぬ」。最後に「動物になる」。自分用の棺桶を持ちこんで、莫大な費用を使って盛大な葬儀をする客や、鳥になりきってサロン中を“飛び回り”、枕を割いて鳥の羽にまみれ、最後は空気銃を持った娼婦たちに追いつめられて撃ち落とされる客。理屈で説明しきれないなにか、無理に解き明かすと、茎を切られて萎れていく花のように命の輝きをなくしそうな、人間のザラザラしたなにかが、本の中でいつまでもずーっとのたうっている。
 やがて時は移り、メゾン・クローズはすたれていく。読み終わってふっと顔を上げたときに、夕方、いまにも溶けそうな日射しの中「わたしを轢いてーッ」と急に叫んだ女の子の横顔をふっと思いだした。
 しかし。まだ暑い。お酒も残ってる。
 もうだめだー。寝た。

(2010年9月)

桜庭一樹(さくらば・かずき)
1999年「夜空に、満天の星」(『AD2015隔離都市 ロンリネス・ガーディアン』と改題して刊行)で第1回ファミ通えんため大賞に佳作入選。以降、ゲームなどのノベライズと並行してオリジナル小説を発表。2003年開始の〈GOSICK〉シリーズで多くの読者を獲得し、さらに04年に発表した『推定少女』『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』が高く評価される。05年に刊行した『少女には向かない職業』は、初の一般向け作品として注目を集めた。“初期の代表作”とされる『赤朽葉家の伝説』で、07年、第60回日本推理作家協会賞を受賞。08年、『私の男』で第138回直木賞を受賞。著作は他に『荒野』『ファミリーポートレイト』『製鉄天使』、エッセイ集『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』『書店はタイムマシーン 桜庭一樹読書日記』『お好みの本、入荷しました 桜庭一樹読書日記』など多数。最新刊は『道徳という名の少年』。


ミステリ、SF、ファンタジー、ホラーの月刊Webマガジン|Webミステリーズ!

領主一家を襲う悲劇を描いたたくらみに満ちた傑作 サラ・ウォーターズ『エアーズ家の没落』[2010年9月]


斜陽の領主一家を悲劇は静かに襲う
たくらみに満ちたウォーターズの最新傑作


 『半身』『荊の城』『夜愁』と、一作ごとに趣向を凝らした大作を発表してきたサラ・ウォーターズの最新刊『エアーズ家の没落』は、第二次世界大戦後を舞台にした、著者ならではのたくらみに満ちた傑作です。

 読む者によってその姿を巧みに変える、さながら万華鏡のような小説である本書は、いちがいにどういうタイプの作品である――と断じてしまうことはできないのですが、エアーズ家の人々と、彼らが住まう〈ハンドレッズ領主館〉が物語の中心に据えられた、堂々たる館もの小説であることは間違いありません。
 1733年に建てられたハンドレッズ領主館は、増改築を何度か試みながらも、基本的には建築当時のままの偉容を、物語開始時点の1947年まで保ってきました。一方で、館とともにリドコート村一帯に君臨してきたエアーズ家は、前当主の死後一気に没落していき、昔日の栄光は見る影もありません。

 しかし、在りし日の一家の権勢をいまも記憶にとどめ、館への憧れを抱きつづけたまま大人になった人物がいました。それが本書の語り手となる、村の医師ファラデーです。少年の日、一度だけ目撃した館内の様子をいまなお鮮明に覚えている彼が、ある日ふとした成り行きから館への往診を頼まれ、二十数年ぶりに館へと足を踏み入れるところから、本書は幕を開けます――

 そこから始まる、エアーズ家の人々との交流、そして、次々に館で起きる“異変”の数々。ある箇所ではじっくりと筆を費やし、またある箇所では叩きつけるような文章をつむぐ、ウォーターズの筆致が、物語をひときわ忘れがたいものにしています。ただ物語の流れに身を任せても、至福の読書体験が得られる作品ですが、そこはウォーターズのこと、描写のはしばしに、なんらかの仕掛けがひそんでいる……かもしれません。あえて、身がまえて読むのも一興といえます。
 読者のあなたが、読み終えたときにどんな感想を抱くか、とても楽しみです。

 読者の数だけの豊かな読みを保証する傑作、サラ・ウォーターズ『エアーズ家の没落』は、9月18日発売予定です。

※  ※  ※  ※

 かつて隆盛を極めながらも、第二次世界大戦終了後まもない今日では多くのものを失い、広壮なハンドレッズ領主館に閉じこもって暮らすエアーズ家の人々。かねてから彼らと屋敷に憧憬を抱いていたファラデー医師は、往診をきっかけに知遇を得、次第に親交を深めていく。
 その一方、続発する小さな“異変”が、館を不穏な空気で満たしていき、人々の心に不安を植えつけていく……。
 たくらみに満ちた、ウォーターズ文学の最新傑作登場。

(2010年9月7日)

 

【2009年3月以前の「本の話題」はこちらからご覧ください】

本格ミステリの専門出版社|東京創元社

『クリスマスに少女は還る』の著者渾身の傑作 キャロル・オコンネル『愛おしい骨』[2010年9月刊]


 かつて、頭のイカレた老神父がホッブズ家の少年を神のいたずらと評したことがある。戦士の姿をした大天使であり、肉欲を抱く女たちを呼ぶ標識だと。
 そう、天使だ。
 彼に翼があればよかったのに。

* * * * *

 17歳の兄と15歳の弟。2人は森へ行き、戻ってきたのは兄ひとりだった……。

 母亡きあと、母代わりになって育ててくれた家政婦ハンナに乞われ、20年ぶりに帰郷したオーレンを迎えたのは、過去を再現するかのように、偏執的に保たれた懐かしのわが家。
 死んだ愛犬は剥製にされ、暖炉の前に寝そべり、夜明けには何者かが玄関先に、死んだ弟の骨をひとつひとつ置いてゆく。
 いなくなったときのままに保存された弟ジョシュの寝室の中央には真新しい棺が鎮座し、還ってきた骨が置かれていた……。
 一見変わりなく元気そうな父は、眠りのなかで歩き、死んだ母と会話している。
 これだけの年月を経て、いったい故郷に何が起きているのか? 
 半ば強制的に保安官の捜査に協力させられたオーレンの前に、町の人々の秘められた顔が、次第に明らかになってゆく。

 迫力のストーリーテリングと卓越した人物造形。著者渾身の大作。

* * * * *

 本書『愛おしい骨』は現時点でのオコンネルの集大成であるとともに、現代ミステリの大いなる収穫であり、さらに言えば読む者の心の琴線に触れる〈狂おしいまでの愛の物語〉でもある。(解説 川出正樹より)

(2010年9月7日)


 


推理小説の専門出版社|東京創元社
東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり