Web東京創元社マガジン

〈Web東京創元社マガジン〉は、ミステリ、SF、ファンタジイ、ホラーの専門出版社・東京創元社が贈るウェブマガジンです。平日はほぼ毎日更新しています。  創刊は2006年3月8日。最初はwww.tsogen.co.jp内に設けられました。創刊時からの看板エッセイが「桜庭一樹読書日記」。桜庭さんの読書通を全国に知らしめ、14年5月までつづくことになった人気連載です。  〈Webミステリーズ!〉という名称はもちろん、そのころ創刊後3年を迎えようとしていた、弊社の隔月刊ミステリ専門誌〈ミステリーズ!〉にちなみます。それのWeb版の意味ですが、内容的に重なり合うことはほとんどありませんでした。  09年4月6日に、東京創元社サイトを5年ぶりに全面リニューアルしたことに伴い、現在のURLを取得し、独立したウェブマガジンとしました。  それまで東京創元社サイトに掲載していた、編集者執筆による無署名の紹介記事「本の話題」も、〈Webミステリーズ!〉のコーナーとして統合しました。また、他社提供のプレゼント品コーナーも設置しました。  創作も数多く掲載、連載し、とくに山本弘さんの代表作となった『MM9―invasion―』『MM9―destruction―』や《BISビブリオバトル部》シリーズ第1部、第2部は〈Webミステリーズ!〉に連載されたものです。  紙版〈ミステリーズ!〉との連動としては、リニューアル号となる09年4月更新号では、湊かなえさんの連載小説の第1回を掲載しました(09年10月末日まで限定公開)。  2009年4月10日/2016年3月7日 編集部

【INTERVIEW 期待の新人】『藍色時刻の君たちは』前川ほまれ【紙魚の手帖vol.12掲載記事】



【編集部より】
本日9月28日、前川ほまれ『藍色時刻の君たちは』が第14回山田風太郎賞の候補作に選出されました。この発表を受けまして、『紙魚の手帖』vol.12(2023年8月刊)に掲載された、前川先生の同書に関するインタビューを緊急掲載いたします。


◎INTERVIEW 期待の新人
 前川ほまれ『藍色時刻の君たちは』


ヤングケアラーの高校生たちの青春と成長を描いた長編、『藍色時刻の君たちは』を上梓した前川ほまれさんにお話を伺いました。


――最初に、簡単な自己紹介をお願いいたします。
 初めまして。前川(まえかわ)ほまれと申します。二〇一七年に第七回ポプラ社小説新人賞を受賞し、デビューしました。私はデビュー前から看護師として働いており、現在も兼業で作家をしています。

――デビュー作『跡を消す 特殊清掃専門会社デッドモーニング』では特殊清掃業を、第二十二回大藪春彦(おおやぶ・はるひこ)賞の候補となった『シークレット・ペイン 夜去(よさり)医療刑務所・南病舎』では医療刑務所を、七月に文庫化された『セゾン・サンカンシオン』では依存症治療を描いてきました。あらゆるテーマで人の命を描いてきた前川さんの新刊である本書は、ヤングケアラーがテーマです。執筆のきっかけを教えてください。
 職場でヤングケアラーたちに出会ったのが、きっかけです。当事者の中には家族に対する過度なサポートによって、心身に不調をきたしてしまう子もいます。以前からヤングケアラーという言葉は知っていましたが、実際に当事者と会話を重ねていく中で、彼らの切実な状況を目(ま)の当(あ)たりにしました。因(ちな)みに厚生労働省によると、学校のひとクラスに一人か二人はヤングケアラーが存在していることが明らかになってきています。個人的に思春期精神科医療にも興味があったので、ヤングケアラーを主題に何か物語を書きたいと強く思いました。

――メインとなるヤングケアラーの高校生は、統合失調症を患う母を抱える小羽(こはね)、双極性障害の祖母を介護する航平(こうへい)、アルコール依存症の母と幼い弟の面倒を見る凜子(りんこ)。三人の造形はどのように決めていったのでしょうか?
 主要登場人物たちの造形について決めていたことは、大きく二つありました。一つは、ヤングケアラーたちが抱くどんな歪(ゆが)んだ感情も素直に書くということ。二つ目は『家族のサポートをしている可哀想な子ども』というような、一方的な解釈にならないように努めました。また同じヤングケアラーという立場でも、それぞれの状況や家族に向ける感情の多様さは特に意識しました。サポートが必要な家族と同居しているという点は同じですが、それ以外は三者三様の想いがあることを強調しました。
 主人公の小羽は、母親に対する過度なサポートに対して『それが普通』として受け入れている節があります。まるで、親と子の関係が逆転しているかのように。しかし、航平や凜子は違います。航平は祖母のことは好きですが、介護は嫌々です。それはある意味では、健全な若者の心情とも言えるかもしれません。凜子は母親のことを嫌悪して家から出たいと思っていますが、まだ小さな弟の世話があり本音を押し殺しながら揺れ動いています。主人公たちと家族の心理的な距離を、できるだけ綺麗事を抜きにして描いたつもりです。

――第一部の二〇一〇~二〇一一年は、宮城県の港町に暮らす小羽たちの青春を描いています。ヤングケアラーが社会問題化していなかった当時、周囲の「家族の面倒は家族で見るべき」という介護についての無理解に苦しめられていた、三人のやり切れなさに胸が痛みました。
 ヤングケアラーは、見えづらい存在とも言われています。その理由の一つに、本人がヤングケアラーという自覚がない子が多いようです。そのような特性もあり、ヤングケアラーたちが孤立しやすい傾向はあると思います。

――そんな中、唯一小羽たちの孤独に理解を示したのが、町にある親族の家に身を寄せていた青葉(あおば)という女性でした。彼女の造形は、どのようにして決めたのでしょうか?
 青葉に関しては、彼女の内的不穏さを常に意識して書いていました。小羽たちの前では大人として振る舞っていますが、それ以外の彼女は不安定な時が多いです。特に第一部の幕間(まくあい)では、彼女の不安や揺らぎを色濃く反映させました。
 正直書き始めた時は、青葉はもっとストレートな物言いの強引な女性にしようかと考えていました。しかし書き進めるうちに、優しく包容力のある女性に変更しました。第一部の青葉は、ヤングケアラーたちの日常を照らす光のような存在であることに途中で気付いたからです。なので彼女の言葉で、ヤングケアラーの三人が救いを感じられるように、前向きで明るいセリフを多く用意しました。そういう意味では、青葉は執筆が進むにつれて一番育っていったキャラクターです。

――優しく寄り添い続ける青葉との交流がきっかけで、三人が十代の少年少女らしさを取り戻し、前向きな日常を過ごせるようになっていく変化が嬉しかったです。しかしそんな優しい日々も、二〇一一年三月に発生した震災によって一変してしまいます。本書のもうひとつのテーマ、東日本大震災を描いた理由を教えてください。
 私は宮城県出身ですので、いつか東日本大震災について書きたいとは考えていました。確かデビュー作に関するインタビュー記事でも、近いうちに震災をテーマにした物語を執筆したいと話した記憶があります。しかしデビューしてからも地元を襲った悲劇をどう書けば良いか、正直わからなかったのは事実です。今作で東日本大震災とようやく向き合うことに決めたのは、地元の友人に今思えば、ヤングケアラーと呼べる人物がいたからです。そんな当時の記憶を思い返していると、主要登場人物たちが港町で過ごしているイメージが自然と浮かびました。

――「あとがき」でお書きになった、震災で起きた様々な出来事への想いには、胸を締めつけられました……。
 東日本大震災から十二年経過しても、私の中で消化できていないことは沢山(たくさん)あります。しかしこの物語を書きながら、私自身が少し折り合いをつけられた部分はあったかなと思います。執筆中には何度か地元に帰省し、防潮堤(ぼうちょうてい)に登って海を眺めました。十数年振りに一人で波音を聞きながら、潮風に吹かれる。それだけで感傷とは少し違う、不思議な感覚を覚えました。月並みな表現かもしれませんが、過去でも未来でもなく確かにここで生きている実感というか。そんな感覚を、作中にも出来る
だけ反映させました。

――第二部の二〇二二年は、東京で暮らす、大人になった小羽たちの現状を描いています。小羽が看護師になったのは腑(ふ)に落ちましたし、彼女の勤務の様子は、現役看護師でもある前川さんの経験が反映されているのでしょうか?
 意識はしてはいませんが、同じ看護師なので知識や思考が共通する部分はあると思います。でも多分、私より小羽の方が魅力的な看護師だと思います(笑)。

――小羽は震災時の後悔と癒えない傷に苦しんでいましたが、ある時旧友たちと再会します。それを機に自分の過去や、青葉が抱えていた秘密と向き合うことになります。東日本大震災から十二年を経て傷ついた過去に向かい合おうとする、再生を描いたヒューマンドラマは、アニメーション映画『すずめの戸締まり』(監督:新海誠【しんかい・まこと】)、第一六八回芥川(あくたがわ)賞受賞作『荒地(あれち)の家族』(著:佐藤厚志【さとう・あつし】)などに通じると感じました。
 どちらも素晴らしい作品ですので、そう思って頂けて光栄です。今では東日本大震災を知らない子どもたちもいますし、映画や小説という形で震災が語られていくことは意味があるような気がします。それに防災の観点からいえば、東日本大震災と向き合うことは重要です。ただ個人の心という面からいえば、それぞれの向き合い方があって良いような気がします。当時の傷がまだ癒えていない方々も沢山います。あの日のことを語らないで、目を背(そむ)けながら毎日を生きていくという選択があって良い。個人的には、そう思います。

――シリアスなテーマの本書ですが、書いていて楽しかったシーン、印象的だったシーンはありますか?
 正直執筆中は、辛い思い出が多かったような……(笑)。その中でも楽しかったシーンは、主に第二部です。年齢を重ねて再会した主要登場人物たちが、互助的な作用で改めて絆を深めていくのは作者としても胸が高まりました。印象的なシーンは、やはりラストシーンでしょうか。ハッピーエンドでもバッドエンドでもなく、それぞれが辛い出来事に向き合って折り合いをつけていく。特に小羽には、頑張ってもらいました。

――好きな作家と作品を教えてください。
 沢山ありますが、角田光代(かくた・みつよ)さんの『だれかのことを強く思ってみたかった』、中島(なかじま)らもさんの『ガダラの豚』、高橋弘希(たかはし・ひろき)さんの『指の骨』、ボリス・ヴィアンの『日々の泡』です。あとはホラー小説が好きです。鈴木光司(すずき・こうじ)さん、澤村伊智(さわむら・いち)さんの作品はよく読みます。いつかホラー小説を書いてみたいです。

――ご自身で目指す理想の小説の形はありますか?
 読み易く、リアリティのある小説を目指しています。また最近は、より一層パワーのあるキャラクター造形に力を入れています。そのキャラクターが登場するだけで、何か物語が転がっていくような小説が理想です。

――今後のご予定を教えてください。
 幾つか執筆中の作品があるので、それらを無事完成させたいです。今はセクシュアリティがテーマの話や、小児医療に関する話を書いています。

――最後に、本誌の読者に向けて一言お願いいたします。
 この物語はヤングケアラーや東日本大震災について描かれていますが、根底に流れるものは『今を生きる煌(きら)めき』を描いたつもりです。読んで下さった方々が、何かを感じ取って頂けると嬉しいです。




前川ほまれ(まえかわ・ほまれ)
1986年生まれ、宮城県出身。看護師として働くかたわら、小説を書き始める。2017年『跡を消す 特殊清掃専門会社デッドモーニング』で、第7回ポプラ社小説新人賞を受賞しデビュー。『シークレット・ペイン 夜去医療刑務所・南病舎』は第22回大藪春彦賞の候補となる。その他の著書に『セゾン・サンカンシオン』がある。

【本インタビューは2023年8月発売の『紙魚の手帖』vol.12の記事を転載したものです】

紙魚の手帖Vol.12
ほか
東京創元社
2023-08-12


藍色時刻の君たちは
前川 ほまれ
東京創元社
2023-07-28


巨匠の名作短編をどうぞご賞味あれ。『短編ミステリの二百年』の編者が選りすぐった本邦初訳作を含む全13編!『死の10パーセント──フレドリック・ブラウン短編傑作選』



オードブル、メインディッシュ、デザート…
巨匠の名作短編をどうぞご賞味あれ。
『短編ミステリの二百年』の編者が選りすぐり、
フルコース形式で贈る、本邦初訳作を含む全13編!

みなさまこんにちは。翻訳班Sです。残暑厳しい9月となりましたが、いよいよフレドリック・ブラウン『死の10パーセント――フレドリック・ブラウン短編傑作選』が9月28日に刊行となります! ぱちぱち。

越前敏弥先生による『真っ白な嘘』『不吉なことは何も』(旧題『復讐の女神』)新訳版に続き、日本オリジナルの短編集を、『短編ミステリの二百年』の編者である小森収先生が編纂してくださいました!
『短編ミステリの二百年』(全6巻)は、3世紀にわたる短編ミステリの歴史を俯瞰したアンソロジー&評論書で、第75回日本推理作家協会賞および第22回本格ミステリ大賞(ともに評論・研究部門)を受賞しています。わたしはこのアンソロジーの第3巻のフレドリック・ブラウンについての評論を読み、小森収先生に『真っ白な嘘』新訳版の解説原稿のご執筆をお願いしました。そして、評論で紹介されていたほかの面白そうな短編も気になっていたところに、日本オリジナル短編集のお話を頂いたので、とても嬉しかったです!

しかもこの短編集、何がすごいかって、収録作がフルコース形式に並べられているのです!!

最初のオードブルはブラウンの1938年の商業デビュー作「5セントのお月さま」(本邦初訳)です。いかにも短編という、気軽に読めますが印象的な一作です。スープにあたる「へま」は第二次大戦中の話で、途方もないオチが印象的なショート・ショートです。

そしてメインディッシュの魚料理には、長編『シカゴ・ブルース』に登場しましたエド・ハンターの短編がふたつ。「女が男を殺すとき」は妻が自分を殺そうとしているらしいという男の依頼を受けて、青年探偵エドが遠く離れた西海岸にいる弟になりすまし、妻が本当に殺人を企んでいるのかを探る物語。一方、「消えた役者」は、失踪した息子探しの依頼という、私立探偵小説の王道のような出だしの作品です。どちらもキレのある捜査小説で、エドとアムおじの軽妙なやりとりがたまらなく好きになります!

口直しには「どうしてなんだベニー、いったいどうして」という、サスペンスに満ちたショート・ショートが配置されています。ハラハラするような緊迫感と、最後に味わう余韻が凄まじい、小森先生折り紙つきの逸品です。

そしてコールドミートとして、「球形の食屍鬼(グール)」「フルートと短機関銃のための組曲」(本邦初訳)「死の警告」(本邦初訳)の3つ。どれも1940年代前半に書かれた、パルプマガジンの匂いに溢れた謎解きミステリです。特に「球形の食屍鬼(グール)」『真っ白な嘘』に収録されていたある短編を思い浮かべました。「死の警告」は“これから起こる殺人”を通報してきた男が主人公の刑事を翻弄する物語で、男のキャラクターが最後まで印象的です。

サラダにあたる「愛しのラム」は、創元SF文庫の『未来世界から来た男』や、『フレドリック・ブラウンSF短編全集』などにも収録されているので、手に取りやすい作品です。しかしあらためて読んでみると、ミステリとしても魅力たっぷりだということに驚かれると思います。わたしもかつてSF文庫のほうで読んでいたのですが、今回ミステリ短編集の中の一編として読むと「なんてよくできたミステリ短編だ!」と感じました。既読の方も、ぜひ新しい視点でお読みいただけますと嬉しいです。

さらにさらに、メインディッシュのローストミートが、「殺しのプレミアショー」「殺意のジャズソング」です。「殺しのプレミアショー」は劇場での衆人環視下での殺人を描いている端正な謎解きミステリですし、「殺意のジャズソング」は、なぜこんな暴行事件や殺人が起きたのか?と謎を追っていくうちにさらに謎が増え、急転直下の解決を迎えるという構成が素晴らしい作品です。特にラストの場面で判明するある事実に「ウワ〜〜〜〜!!」となりました。見事としか言いようがない、さすが短編の巨匠というべき作品です。

そして実は、デザートが表題作の「死の10パーセント」です。ある男に10パーセントの取り分でマネジメントを任せた俳優志望の青年の運命は……。こちら、めちゃめちゃ面白くて、いかにもブラウンらしい逸品です。謎めいたタイトルの意味がわかる瞬間が好きです。最後のコーヒーには、「最終列車」が選ばれています。数ページしかない短い作品ですが、抒情に満ちた文章とラストの余韻が素晴らしい、小森先生曰く「ブラウンの傑作」です。

今回は6名に翻訳していただきました。越前敏弥先生が6編、エド・ハンターものの2編を高山真由美先生が翻訳され、他の5編は国弘喜美代先生、武居ちひろ先生、広瀬恭子先生、廣瀬麻微先生に翻訳していただきました。
そして冒頭にはウィリアム・F・ノーランによる「序文――フレッド・ブラウンを思い起こして」もついており、ブラウンの人柄やデビューまでの道のり、作家としての功績などをわかりやすく知ることができます。ブラウンの本を初めて読む、という方にもオススメです。
巻末には小森収先生による、ユーモアたっぷりで読み応え抜群の編者解説があり、本当に豪華な一冊となりました。
おまけに各短編の扉は、本書のカバーデザイナーの藤田知子先生に、レストランのメニューのようなデザインにしていただきました! カバーイラストを手掛けられているもんくみこ先生のイラストカットが入っていて可愛いです。見た目にもとっても楽しい本です!

最初から最後まで美味しく召し上がっていただける短編集となっております。ぜひお手に取ってみてください!

* * *

『死の10パーセント』内容紹介

“これから起こる殺人”を通報した男による不可能犯罪の真相「死の警告」『シカゴ・ブルース』の探偵エドとアムおじの活躍譚「女が男を殺すとき」「消えた役者」。ある男に10パーセントの取り分でマネジメントを任せた俳優志望の青年の運命を描く表題作。謎解きミステリや〈奇妙な味〉等、本邦初訳3作を含む13編。『短編ミステリの二百年』編者の手による名作短編のフルコース! 編者解説=小森収

目次

「序文――フレッド・ブラウンを思い起こして」ウィリアム・F・ノーラン(越前敏弥訳)
「5セントのお月さま」(越前敏弥訳)*本邦初訳
「へま」(広瀬恭子訳)
「女が男を殺すとき」(高山真由美訳)
「消えた役者」(高山真由美訳)
「どうしてなんだベニー、いったいどうして」(広瀬恭子訳)
「球形の食屍鬼(グール)」(廣瀬麻微訳)
「フルートと短機関銃のための組曲」(越前敏弥訳)*本邦初訳
「死の警告」(越前敏弥訳)*本邦初訳
「愛しのラム」(武居ちひろ訳)
「殺しのプレミアショー」(国弘喜美代訳)
「殺意のジャズソング」(越前敏弥訳)
「死の10パーセント」(越前敏弥訳)
「最終列車」(越前敏弥訳)

(東京創元社S) 




シカゴ・ブルース【新訳版】 (創元推理文庫)
フレドリック・ブラウン
東京創元社
2020-09-30


鈴森琴『騎士団長アルスルと翼の王』刊行記念! シリーズ第1巻『皇女アルスルと角の王』を3名様にプレゼント!


騎士団長アルスルと翼の王

10月10日発売の『騎士団長アルスルと翼の王』は、鍵の騎士団を率いて強大な力を持つ人外・六災の王を狩る使命を帯びた、変わり者の少女アルスルの物語。
ワシ人外・隕星王の眷属の攻撃で存亡の危機にたたされている空中都市アンゲロスの救援に向かったアルスルは、騎士団と共にアンゲロスのある空域(ヘヴン)に向かう。感情をうまく表に出せず、人との付き合いが苦手な少女アルスルが、人外との闘いを通して仲間との絆を深め、恋をし、自分自身を見いだしていく成長物語。アルスルの相棒である人外犬キャラメリゼ号とコヒバ号、現皇帝の皇子ノービリスの相棒犬アガーテ号、アンゲロス公爵の相棒の人外猫アビィ=グラビィ777号など、今回も個性豊かなもふもふの巨大動物たちが大活躍。ねこ助先生の挿絵も魅力的です。著者は『忘却城』で第3回創元ファンタジイ新人賞佳作に選出されデビューした鈴森琴先生。〈忘却城〉のシリーズとはひと味違う、もふ愛に満ちた作品をどうかお楽しみください。

今回はシリーズ新刊『騎士団長アルスルと翼の王』の刊行にあわせて、1巻目『皇女アルスルと角の王』を3名様にプレゼントいたします。


 巨大動物が闊歩する世界を舞台に、自分に自信がもてず、周囲をがっかりさせ続けてきた少女アルスルの闘いと成長を描いた、異世界ファンタジイ『皇女アルスルと角の王』。ねこ助先生のうっとりするようなカバーと挿絵も大評判です。

●鈴森琴先生の「ここだけのあとがき」はこちら!


 どんな物語なのか、読んでみようかどうしようかと迷っている皆様、『皇女アルスルと角の王』に寄せられたNetGalley会員の皆様のレビューをご紹介します。

まるで海外の超大作映画を観たかのような満足感!めちゃくちゃ面白いファンタジー作品でした!
世界観や設定が好みなのと、もともとファンタジー作品が好きなのもあって、自分自身も物語の中に入り込んで120%楽しめました!
主人公が成長して行く姿に思わず応援したくなりますし、恐ろしくも美しいような人外達の姿も魅力的でした。
決して明るいお話ではないのに、ページを捲る指が止まらないワクワク感も最高でした。
自分ができる限りの想像力をフルに使って読み進めるのがとても楽しかったです。
もっともっと読んでいたい!他の大陸や他の人外達のお話も読んでみたいです!
面白い作品をありがとうございました!
(書店関係者) 

読後真っ先に思ったのは
「久しぶりにツボにはまった作品だった!ああオモシロかった!」
「このシンプルなタイトルに決めるのは大変だったのでは?」
でした。
ページ数を感じさせない読みやすさ
魅力に溢れた個性的な登場人物
リアルとファンタジーが重なったり離れたりするような世界観
そしてなによりかわいいかわいいコヒバとキャラメリゼ!(笑)
特に、成長譚好きな方にはオススメです。
ぜひこの世界の別の話(もちろんアルスルにも登場してほしいものです)も読んでみたいです。
大変素晴らしい作品を読ませていただいたことに感謝します。
(メディア/ジャーナリスト) 

人外と人間、世界観が良かった。父皇帝殺しの罪で捕まったちょっと変わり者の末娘アルスル。予知能力を持つ人外リサシーブと出会い、人外の王の一匹を倒すことになる。今まで理解者のいなかったアルスルの成長や、リサや仲間との交流もあって、ストーリーも難しくなく、子どもが読んでもいいんじゃないかと思ったのに、途中でちょっと生々しい描写もあったりしてやっぱり子ども向けじゃないのね、と思ったところでした。
(レビュアー) 

●さらなるレビューを読みたいかたはこちらの記事で!



『皇女アルスルと角の王』プレゼント応募方法は以下のとおりです。

1:東京創元社の公式X(Twitter)アカウント(@tokyosogensha)をフォローする
2:下記の投稿をリポスト(リツイート)!

※応募締切は10月4日(水)12:00です!
※条件を満たした方の中から「3名様」を抽選で選ばせていただきます。
※非公開アカウントは集計できないため、抽選の対象外となります。
※ご当選者のみに、10月5日(木)17時までにダイレクトメッセージ機能を使ってご連絡差し上げます。文庫を発送するため、ご住所とご本名をお伺いいたします。ご了承ください。
※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。発送は10月中旬を予定しています。
※いただいた個人情報は本の発送以外の目的には使用しません。

たくさんのご応募、お待ちしております!


東京創元社ホームページ
記事検索
最新記事
タグクラウド
東京創元社では、メールマガジンで創元推理文庫・創元SF文庫を始めとする本の情報を定期的にお知らせしています(HTML形式、無料です)。新刊近刊や好評を頂いている「新刊サイン本予約販売」をご案内します【登録はこちらから】


オンラインストア


文庫60周年


東京創元社公式キャラクターくらり